「美しい」を定義する前に世界が美しいものであふれて困る

わあ好き!と思った事を書き殴るための場所です。書いた私も「正しさ」は信じていません。

Twitterについて考えていたこと

ワクワク学校オンラインが一般のアカウントをリツイートし出したときはびっくりしたけど、でもなんでそんなことしてるのか分かってる、多分。憶測だけど。

そして、一つの側面でしかないけど。こういう理由もあるんじゃないかって思ったから書いてみました。もしこの理由も含まれてたら、私はさらに嵐を好きになるよ。

 


きっと、Twitterの風通しをよくしようとしてくれてるんだよね?

二宮くんの結婚の時にTwitterの惨状を見て「この状況は問題だ」と気づいたのか、それともあれすらも試金石にされていたのか、わからないけど、でも確かにあの時Twitterの現状の負の側面が明らかになった。みんな、場所も選ばず思ったままに書きすぎだ。

あの時、溢れ返る罵詈雑言で嵐もファンも傷ついたことは間違いない。私だって沢山の暴言を見て相当こたえた。しかし、その一つ一つを良く見ると、誰かを傷つけようとして発された言葉よりも、自らの傷を告げる言葉が結果として誰かを傷つけてしまっていた言葉の方が多かった。私が吐き出した言葉だって、誰かをひどく傷つけたかもしれない。あの惨状の根本的な原因は「思ったことをただ吐き出したい時の場所として、公開性の高いTwitterが選ばれてしまっている」ということだったのだと思う。

思うのはいいんだよ、人それぞれだもの。でもそれをすごく強い言い方だったり他人にも強要するような言い方で言ったりして他人に悪影響を与えるのは良くない。本来Twitterは「発言の場」だったんだけど、最近「思ったことをとりあえず言語化する場」だと思っている人が多すぎる気がする。メモ帳となんの区別もついていないんじゃないか。鍵垢じゃないならフォロワー以外の不特定多数の人も見れることも、みんな忘れてる気がする。私自身、今回気付くまで危うかった。Twitterでつぶやくなら“他の人に届くように言っていいことなのか”というバイアスを忘れてはいけないんだ。

あまりにも“思ったままを呟くように”“他者に向けた「発言」をする”人が多すぎて、麻痺してきてしまうのだと思う。そして勘違いしてしまう。ツイートされていることが本当に「思っていること」そのまんまなんじゃないかって。Twitterは「思っていることを文字にする場」なんじゃないかって。

立ち止まって考えればそうじゃないことくらいわかる。思ったらなんでも、不特定多数の人に見えるようにばらまいていいわけじゃない。内容がダメなこともあるし、表現方法に手を加えなきゃいけないこともある。人間に「思うこと」と「発すること」が違う機能としてついている意味を考えればわかると思う。素直な感想を自覚することと社会的に生きることは違う。

それを嵐は今、改めて教えてくれようとしているんじゃないか。


悪影響のあるツイートへの拒絶、ツイートすることへの姿勢が緩んでいる者への拒絶。それを嵐は今「嵐として許される形で」示したかった。示さなければならなかった。

「嵐として許される形」がとても狭いのはわかるだろうか。

基本、アイドルは「拒否」や「拒絶」を禁止された存在だ。「なんでもOK」「NGなし」というのはアイドルにおいて歓迎されるし、そもそも他人が描いた偶像を否定せずその中で生きることがアイドルの仕事だ。サービス精神の頂点とも言えるアイドルが「そんなファンはいらない」「これはやりたくない」といった拒否や拒絶を明文化するのは(少なくとも現在の文化においては)良くないとされている。これもさっきの話が適用できるのだけど、嵐が拒絶を「思う」のはいい。むしろ正当だ。まっとうに生きている人ほどまっとうじゃないものに「拒否」や「拒絶」を感じるはずだ。芸能界で生きていながら拒否や拒絶がないなんて信じられない。ただ、アイドルはその表現方法を真剣に吟味しなければいけない。求められる偶像の中で、拒絶を示さなければいけない。

そこで嵐がとった方法が、「公式アカウントがリツイートすることで、ツイートは本人も、公式アカウントのフォロワー何万人もが見る可能性があるということを伝える」方法だったのではないかと思う。これにより「変な呟きは控えて」と直接言わずともTwitterユーザーは「呟くと公式も不特定多数の人も見ているのだな」ということを再確認し、マナーの悪いツイートは控えようとするだろう。発言内容に加え、アイコンの著作権問題などにも意識がいったファンも多いように思う。

もちろん、今回のリツイートの意図として「嵐がファンのより近くに行きたい」ということもあるだろう。でも引用リツイートという手法を選んだのは、ここまで深く入ってきたのは、そういう意味もあるんじゃないか。


嵐は情報の配置が上手だ。嵐に興味がない人には何が見えていて、少し興味がある人にはどこまで手が届いて、とても好きな人にだけ届けるものは何であるべきか、注意深く分析している。今回それを「嵐以外の人が発する情報」にまで広げた結果なのだと思う。

「嵐以外の人が発する嵐の情報」がどういうものであるべきか。それを発信者ではない嵐がどう誘導すべきか。ここを考え抜いたスパコン嵐がはじき出した答えが、今回のやり方なのではないか。私はそう睨んでいる。

少なくとも今回の件から私はTwitterという場所を改めて考え直したし、嵐が意図していなかったとしても、この学びは得られて本当に良かったと思っている。

 


先述した通り、現在のアイドルは明確な拒絶は難しい存在だ。だからこそ私達アイドルのファンは、アイドルが僅かでもにじませた拒絶に敏感であるべきではないだろうか。

TwitterをはじめとするSNSの公開された場では、誰に言ってもいいようなことしか言ってはいけない。肝に銘じる。